自動車税は、自動車の持ち主にかかる税金で、4月1日を基準として毎年課税され、その年の5月末までに納税しなければならない税金です。たとえ乗っていないクルマであっても、4月1日以降に所有していると、そのクルマの所有者に自動車税が課税されます。

【中古車のガリバー】スマホで愛車無料査定

自動車税は、年間定額制となっていて、乗用車の場合、総排気量によって、1リットル以下から6リットル超まで10段階に決められており、さらに各段階で営業用と自家用に区分して税額が設定されています。

自動車税は都道府県税ですが、軽自動車に対して課税される軽自動車税は市町村税となります。

我が家のオデッセイの場合、総排気量2354ccなので「総排気量2リットル超 ~ 2.5リットル以下」の段階の自家用となり、税額は45,000円(年額)です。

毎年のことですが、この時期あらためて税額を見てみると自動車税ってかなり高いなって思いがします。

乗らないクルマでも、登録されていれば4月1日時点で課税されてしまいます。乗らないクルマがあれば、3月31日までに売却または抹消登録(廃車)したほうが、高い税金を納税する必要はなくなるってわけです。

ただ、年度末に売却する際には自動車税をどちらで負担するかはキチンと話し合いをしておくことをおススメします。また、廃車する際でも手数料などの負担が発生する可能性があるので、こちらもキチンと話し合いしておいたほうが良いですね。

クルマを売却する際は、ガリバーーやカーセンサーnet、Goo-net などを利用すれば、高価買取してくれそうですし、廃車するときでも、カーセンサーnetの廃車引取りサービスを利用すると便利です。

ところで、自動車税の納税証明書は、一部の都道府県を除き、車検を受ける際に必要となってきます。納税証明書は納税の際に領収書と共に交付されるので、自動車税を納税した後は、証明書部分を切り取って大切に保管してください。

なお、車検に必要な納税証明書は、基本的には車検を受ける年度分の納税証明書ですが、4月車検など車検年度の自動車税納税通知書の発行がこれからの場合は、前年度の納税証明書でも車検を受けることができます。

納税方法は、都道府県でも多少の違いはありますが、ほぼ共通の支払方法としては、銀行、信用金庫などの金融機関、ゆうちょ銀行、地域振興局、コンビニなどが挙げられます。

また、都道府県によってはクレジット決済ができる便利なサービスを提供している地域もあり、最近では、半数以上の都道府県が自動車税のクレジット納付を可能にしています。

詳しくは、お住まいの都道府県のホームページに公開されています。